結婚してほっとした理由:「恋愛をしなくて済む」という解放感
結婚してほっとしたことがひとつあります。
それは、「もう恋愛しなくて済む」という感覚でした。
結婚前、私は女性を見て何とも言えない感情に駆られることが多々ありました。
それは情欲だったのか、それとも焦燥感だったのか、自分でもよく分からりません。
ただひとつ確かなのは、何かに追い立てられるような感覚があったということです。
恋愛をしなければならない、魅力的でいなければならない、そうした無言のプレッシャーが常に自分を包んでいたのです。
しかし、結婚を機にその重荷が外れました。もはや恋愛をする必要がなくなったのです。
恋愛という「義務」がもたらす苦しみ
恋愛が苦手な人にとって、「恋愛をしなければならない」という社会の風潮は苦しいものです。
人間関係がそもそも得意ではない場合、恋愛はさらにハードルの高い行為となります。
自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを察したり、感情のやりとりが求められる恋愛は、時に「勝ち負け」が意識される競争のようにも感じられます。
さらに問題なのは、恋愛と結婚が無理に結びつけられている現代の価値観です。
「結婚したいなら、恋愛をしなければならない」という前提が当たり前のように語られています。
しかし、本当にそうでしょうか?恋愛をしなければ、結婚の土台となる信頼関係は築けないのでしょうか?
恋愛を通じない信頼の築き方
恋愛を経ずに信頼を築くことは可能です。それどころか、恋愛の中で培われる「熱情」とは異なる形での信頼が、結婚生活にはむしろ求められるのではないでしょうか。
信頼とは、一緒に時間を過ごす中で少しずつ育まれるものです。
たとえば、共通の目標に向かって努力したり、困難を乗り越えたりする経験が、互いの信頼を深めるきっかけとなります。
また、相手の性格や価値観を知り、その違いを受け入れることで生まれる尊敬も、信頼を築く重要な要素です。
これらは必ずしも恋愛感情を伴わなくても成立するものです。
むしろ、恋愛感情があることでお互いの欠点に目をつぶったり、理想化しすぎたりする場合もあります。
その点、恋愛を通じない関係は、より現実的な相手の姿を見つめやすく、信頼関係が健全に構築されやすいとも言えるでしょう。
結婚の本質を見直す
結婚とはそもそも何のためにあるのでしょうか?
かつて結婚は、家族をつくり、経済的な基盤を築くための制度でした。
そこには必ずしも恋愛は必要ありませんでした。
それがいつしか、結婚には恋愛が不可欠だという風潮が広がったのです。
しかし、現代社会では、再び「恋愛結婚」だけが正解ではないと考え始める人が増えています。
友人関係から結婚に至ったり、お見合いで信頼を築いてから結婚生活を始めたりするカップルも多くいます。
このように考えると、結婚に恋愛を持ち込むことが必須ではないことが見えてきます。
むしろ、結婚において重要なのは「互いに支え合える関係」や「共通の目標に向かう姿勢」ではないでしょうか。
自分らしい結婚を選ぶ勇気
「恋愛しなくても信頼は作れる。」この言葉に共感できる人もいるでしょう。
恋愛を前提にした結婚観に疲れた人にとって、恋愛以外の形で築かれる結婚は、大きな救いとなるかもしれません。
結婚は、周囲の価値観に縛られるものではありません。
一人ひとりが自分に合った結婚の形を見つけるべきなのです。
恋愛に疲れた人や苦手な人も、別の形で信頼を築き、パートナーシップを形成する方法を見つけられます。
結婚を決めたときのほっとした気持ち――「恋愛しなくて済む」という解放感――それはあなたが新しい形の人生を見つけた証です。
その道を肯定し、誇りを持って進んでいきましょう。